〜一番右の扉〜










          蘭、幸鷹、リズヴァーンは、それぞれ別の部屋に入っていった。
          だが、遠夜とアシュヴィンは、揃って一番右の扉を開くよう言われ、
          その扉を開けてみると……そこは、見覚えのある場所だった。










          「なんだ、常世の国じゃないか」



          そう、そこはなんと、アシュヴィンの住む常世の国だったのだ。










          「扉を開けた先に、常世の国とはな。その構造が知りたいものだが」



          冗談交じりに、アシュヴィンがそんなことを言った。














          「……さて、これからどうするかだな」

          『…………こちらだ』

          「ん?」



          声こそ聞こえないが、遠夜が向こうの方を指差したため、
          アシュヴィンも何かと思い、その先を見る。










          「何も見えないが」

          『が、居る』

          「……解った、とにかく行ってみればいいんだろ?」



          やはり、微妙に会話は噛み合っていない。
          しかしながら、幼少の頃から既に知り合いだったためか、
          アシュヴィンは遠夜の意図を何となく汲み取れていたのだ。
          とりあえず、遠夜の示す方に向かうことにした。










































          遠夜の示す道を進み、木々が生い茂っている場所までやって来た。
          常世にある森の一つである。









          『その、大きな木の向こうに』

          「この先か?」



          二人が、その大きな木を通り過ぎると、
          その先には見覚えのある人物……の姿があった。



















          「よう、お姫様。こんな人気のない森で何してんだ?」

          「あなたには関係ない」

          「もったいぶってないで教えてくれって」



          そこには、だけでなく何とも柄の悪そうな男が二人ほど居た。









          「こんな所に居るんだ、どうせ暇なんだろ。俺らに付き合ってくれよ」

          「暇じゃない。
           だから、あなたたちに付き合う時間も持ち合わせてはいない」

          「どうだかなぁ〜。
           まっ、いいじゃねぇか、一緒に来いよ」



          が断っているのにも関わらず、執拗に絡んでくる男たち。
          が常世の姫と知っての行動であるようだが。















          「ほら、来いよ!」

          「離して!」
























          「そこまでにしてもらおうか」

          『は、嫌がってる。
           それ以上やると、俺も容赦はしない』



          間一髪のところで颯爽と現れた遠夜とアシュヴィン。
          そんな二人の登場に、驚きを隠せないでいる















          「姫つきの奴らか……ちっ、ここは引くぞ」

          「そうだな」



          意外にも、男たちは諦めてさっさと立ち去っていった。




















          『、怪我は無い?』

          「あ、うん……大丈夫。ありがとう、遠夜」



          遠夜の声は、にも聞こえていない。
          それにも関わらず、何故かは、いつも遠夜との会話を成立させていた。














          「全く、お前らしくないじゃないか」

          「あ……申し訳ありません、アシュヴィン様」

          「おいおい、今は俺がお前についていると聞いたぞ。
           俺に様を付けてどうする」



          アシュヴィンが、おかしそうに笑った。










          「で、ですが……」



          元々アシュヴィンに仕える立場に居るは、
          彼を呼び捨てにするなど、なんとなく居心地が悪い。














          『、気にしなくていい。
           これは、指令だから。アシュヴィンも、解っている』

          「だけど、遠夜……本当にいいの?」

          『大丈夫だ。アシュヴィンは、それくらいでは怒らない』



          確かに、アシュヴィンは小さなことでは怒らない印象ではあるが。
          は遠夜の発言に賛同しつつも、やはり躊躇っていた。



















          「遠夜はなんて言ってるんだ?」

          「アシュヴィン様は、それくらいでは怒らないって……」

          「はは、全くその通りだ」



          本人が怒らないというのだから、そうなのだろう。
          は、しぶしぶアシュヴィンを呼び捨てにすることにした。


















          「え、ええと……改めて。
           助けてくれてありがとう、遠夜、アシュヴィン」

          『が無事で良かった』

          「あまり心配をかけるなよ」

          「はい、ごめんなさい」



          しかしながら、アシュヴィンには一つ疑問があった。














          「どうして、こんな人気のない場所に居たんだ?」



          常世の姫が、供も付けないで外を出歩くなんて、
          危険極まりない行動である。
          そう思ったアシュヴィンは、に問いかけた。














          「そ、それが……」

          『何かあったのか?』

          「ううん……ただ、遠夜とアシュヴィンが、最近働き詰めだったから。
           だから、森の中でどこかゆっくり出来る場所はないかと探しに」



          なんと、が危険を冒してこの場所まで来ていたのは、自分たちのためだったのか。
          それが解った二人は、不覚にも少し笑ってしまったのだった。















          「な、何故笑うの?」

          「お前がお前だからだよ。なあ、遠夜」

          『ああ。俺も、同じ』



          二人の言葉がよく解らないは、少しぽかんとしていた。



















          「さて、もう日も暮れてくる。今日のところは、帰るぞ」

          「え、で、でも……」



          まだ、ゆっくり出来る場所を見つけていないのに。
          がそう言いたいのだと解った遠夜は、彼女の右手を取って言う。















          『俺たちは、が居ればそれでいい。夜は冷える。帰ろう』

          「え、あ、うん」



          よく解らないけれど、二人がそれでいいのなら、いいか。
          は、そう思うことにした。














          「この辺りは、歩きにくい道が続くからな。
           空いている左手は、俺が預かろう」



          遠夜に続き、アシュヴィンがの手を握った。









          「帰るぞ」

          『帰ろう』

          「はい!」



          二人の呼びかけに、は元気よく答えた。
          そうして三人は、手を繋いで仲良く帰っていったのであった。







































一月生まれへの指令:執事やメイドになりきれ






(執事というのは、これでいいのか?)

が笑ってるから、いいと思う)












































          +++++++++++++++++++++++++++++++

            遙か十周年記念企画、一月の遠夜&アシュヴィンVer.でした!
            いかがでしたか?
            一月生まれが意外に多くて、二人は4だし……ということで
            まとめてしまいました。

            どうしようかと思ったけど、二人って接点ありますよね。実は。
            なので、そんな二人の絡みが書けて楽しかったです。
            遠夜の言葉を、アシュヴィンが何となく理解していればいい。
            ちょっとした兄弟のような仲であるといいですね^^

            最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
            人数が多いので短いですが、お楽しみ頂ければ幸いです^^
            宜しければ別Ver.もご覧くださいませ!


            →遙か十周年記念企画トップへ