「(時朝さんはいなくなったけど……
でもすごく……体がだるい…………)」
「花梨ちゃん、しっかり!」
「駄目です……。
時朝殿が去ってもお顔の色がよくなりません、どうしたら……」
「かなり強い穢れだな。邪気の元が去っただけでは消えぬ。
泉水、手伝え。花梨の穢れを祓うぞ。
お前と私の気を合わせればこの邪気も清められよう」
「……解りました。
神子をお助けするために私の気をお使いください」
泉水……やっぱり八葉の一人だね。
ちゃんと、やるべきことを理解している……。
「、お前は舞を舞え」
「へ?」
「神子に、お前は扇で戦うと聞いた。
ならば、その扇は神気をまとっているはずだ。
その扇で泉水の笛に合わせて舞え」
「そ、そんなこと言われても、あたし舞なんて出来ませんよ!?」
3の朔ちゃんじゃないんですから……!
「お前が牡丹の姫なら出来るはずだ」
「……! ……解りました」
泰継さんが言うんだ、信じてやってみよう……
「えーと、扇は……」
…………あれ? 無い!?
どどど、どうしよう……!
「何やってんだ、。ほらよ」
「あ!」
あたしの扇!
「今朝急いでたから気づかなかったろ。
館を出る寸前で落としてたぜ」
「そうだったんですか……。ありがとうございます、勝真さん!」
「ああ。それより……早く花梨を助けてやれ」
「はい!」
正直、舞なんてこれっぽっちも解らないけど……
やるしかない……!
「泉水、やれ」
「はい。……龍神よ、我が笛の音に力を……。
神子の穢れをお清めください……」
泉水の奏でる、綺麗な笛の音が辺りに響きわたる。
牡丹ノ姫ヨ……言ノ葉ヲ音ニシテ…………
「また、この声が…………」
浮カンデクル言ノ葉ヲ……音ニシテ…………
…………。
「我は龍神の神子に仕えし者、牡丹の姫なり。
我の気を清らかな笛の調べに乗せ奉らん」
「さん、本当に舞は初めてなのでしょうか……?」
「おそらく、な……」
「……なんて綺麗に舞うんだ…………」
また……あの鈴の音が聞こえる……
「陰陽の理よ、清らかな舞を乗せた笛の音の調べと力を借り今、
邪気の道を絶て!」
「(嫌な感じが消えていく……
これが泉水さんと泰継さん、そしてさんの力なの……?)」
「天地の玄武の心が合わさった。その力に応えよう」
この声は……?
「……!」
この感じは、前にも……
「……また、不思議なところに来たみたい。
ここで四神と会えるといいんだけど」
「――気を感じる」
「誰……? 誰かいるの…………?」
「強い神気を持つ娘。そなたは龍神の神子か?」
「そう呼ばれることもあるけど……あなたは誰なの?」
「我は、玄武。龍神に仕えるもの。
そなたが龍神の神子ならば、我が問いに答えよ。『賢さ』とは何か?」
「賢さって……」
…………。
“多くの声に、耳を傾けること”
「…………」
前と同じで、時間が止まったみたいになってるんだ。
やっぱりみんなも動かないし……。
「おそらく花梨ちゃんは……」
今度は、玄武と話をしている…………。
「神子、正しき道を行け。
そなたの歩む道が常に光に満ちておらんことを。
我もささやかながら、そなたの道を照らそう。そして……」
「……?」
「本当に困ったときには、牡丹の姫の力を借りるが良い」
「さんの……力……?」
「ここは……朱雀門。戻ってこられたんだ」
「お帰り、花梨ちゃん」
「さん! ……あ、これが玄武の札!」
玄武も花梨ちゃんのこと認めてくれたんだね!
「おめでとうございます、神子。玄武も取り戻せたのですね」
「穢れは消えたようだな。お前の存在が我らの心をひとつにした。
お前こそ真の龍神の神子かもしれぬ」
「三人とも、本当にありがとう」
「あたしは大したことしてないよ」
舞ってただけだしね。
(しかも初心者だってのに……。)
「花梨さん、無事に玄武を取り戻せてよかったですね」
「これであの二人が呪詛に関わっているのは間違いないな」
「もう疑いようも無いですしね……」
「あのお二人が玄武を呪詛に使っているのだとしたら……」
「帝を呪っているのは和仁と時朝であろう。
和仁は東宮の地位を欲している。そのために帝を排したいのだろう」
その和仁親王って人、一度会って話をしてみたいかもな……。
(まぁ無理のように思えるけれどね)
「兄上……それほどまでに東宮の地位が欲しいのですか……。
僕などが東宮にならなければ、
兄上は帝を呪うことなどなさらなかったでしょう……」
「……彰紋くん?」
「何でしょう、さん……」
ああ、もうすっかり落ち込んじゃってるな……。
「彰紋くんが思ってること、当ててあげようか?」
「え……?」
「帝が苦しんでるのは自分のせいだって思ってる」
「……!」
ビンゴみたいだね。
「和仁親王って人が東宮の位を欲しがってる。
でも実際に東宮に就いているのは彰紋くん。
だから彰紋くんを東宮に選んだ帝を呪うってのも、
なんとなく構図としては解るよ」
だた、それが正しいと言うつもりは無いけれど。
「結果として彰紋くんのせいみたいになってるけれど、
でも実際はそうじゃないよね」
「殿のおっしゃる通りです。そのようなことは断じてございません」
「どんな理由があろうとも、人を呪うなんてこと絶対にしてはいけない。
あたしは、そう思うよ」
誰かを苦しませてしまうから、ってのもある。
だけど、泉水が言っていたことを踏まえれば、おそらく、
それは自分にも返ってくることだから。
「……みな、彰紋様が東宮でよかったと心から思っています。
帝も……もちろん私もです」
「そうそう! だから、もう一人で落ち込んじゃダメだよ。
何か悩みがあったら、あたし、聞いてあげるから!」
「どうか自分を責めないでください、彰紋様」
「殿、泉水殿……。すみません、僕……取り乱してしまって」
よし、なんとか立ち直ったみだいだね。
「ううん、いいんだよ! それより、そろそろ館に戻ろうか」
「ああ、花梨の身が心配だ」
「そうですね、無理は禁物です。
お二人のおっしゃるとおり今日はもう帰りましょう」
「そうですか。私は穢れが残ってないか確かめてから帰りますね。
どうぞ、お気をつけてお帰りください」
そ、そっか!後始末(?)も大切なんだよね!
「泉水、あたしも手伝うよ!」
「いいえ、殿もお帰りください。
慣れない舞でお疲れでしょうから」
「う、うーん……」
確かに疲れてる気もするけれど……。
「お気持ちだけ頂きます」
「そ、そう? じゃあ、あたしも先に帰るね」
「はい」
「泉水殿、後はよろしくな」
「ええ」
「じゃあ、帰りましょう、勝真さん」
「そうだな」